業務内容
Service
京都で30年の実績。
境界問題のスペシャリストが、あなたの不安を確かな“安心”へ。
01
境界紛争に関する調停・相談業務【当事務所の専門領域】
土地をめぐる境界トラブル、放っておけない理由
土地は“目に見えない資産”です。
だからこそ「ここからここまでが私の土地です」と言い切れる法的な根拠が求められます。
しかし現実には──
こうした境界トラブルが全国的に増えています。

境界問題、誰に相談するべきか?
弁護士は法律の専門家。
建築士は建物のプロ。
ですが「土地の境界」について法律と測量の両面から専門的に対応できるのは、土地家屋調査士だけです。
当事務所ではさらに、代表・若林智がADR(裁判外紛争解決手続)認定代理資格者として、調停・交渉・紛争回避の分野にも精通。
「測量だけで終わらない」「話し合いで解決に導く」ことを最重視したサポート体制を整えています。
対応事例
01
相談内容
隣地から「ブロック塀が越境している」と指摘された。
解決方法
公的資料+現地測量+立会で位置特定
結果
境界確認書を締結し、トラブル回避
02
相談内容
相続した土地の境界が不明瞭で売却できない
解決方法
筆界特定制度を活用+資料整備
結果
境界が明確となり、スムーズに売却
03
相談内容
近隣との境界をめぐるトラブルが長期化
解決方法
ADR制度に基づき当事務所が調整
結果
合意に至り、境界確認書を提出
解決に向けたアプローチ
01
初回相談(無料)
問題の背景、関係者の状況を詳しくヒアリング
02
法務局・役所調査 + 現地確認・測量
登記情報・図面・現況をもとに正確な位置を確認
03
隣接地権者との調整・立ち会い対応
中立的立場での交渉・説明を実施
04
書面化・法的サポート
境界確認書・立会証明書などの作成
筆界特定制度・ADRなど制度活用も対応
必要に応じて登記手続きまで一貫対応いたします。
安心してご依頼いただける理由
- 裁判所勤務経験(京都地方・簡易裁判所)あり
- 測量+法的解釈の両面からアプローチ
- 紛争に発展させない“調整力”と“対話力”に自信あり
- 相談〜測量〜書類作成〜登記までワンストップで対応

02
土地の境界確定業務
建築・売却・相続・造成…すべての不動産取引のスタートは、正確な境界の把握から。
境界標(杭)の復元、立ち会いの調整、確認書の作成など、一連のプロセスを的確に行います。
03
建物の表示登記業務
新築・増築・解体された建物の登記は、所有権を明確にする大切な手続きです。
現況調査・図面作成から申請まで、法務局の要件に則ってスムーズに対応いたします。
04
筆界特定制度の申請支援
境界が争われている場合、裁判を行わずに法務局に判断を委ねるのが「筆界特定制度」です。
書類整備、測量、申請書作成などを一貫してサポートし、紛争の早期解決を後押しします。
05
測量業務全般
※すべて高精度の機器と図面で対応いたします。
よくあるご相談内容
- 「隣と境界の話し合いが平行線のまま…」
- 「土地を売却したいが、境界が不明で進められない」
- 「建物を建てる前に、境界を確認しておきたい」
「測量と登記をまとめてお願いしたい」
【信頼の証】
ADR認定代理資格者在籍
京都地方裁判所・京都簡易裁判所非常勤職員
京都市京町家相談員
地元密着 × 法的信頼性 × 実務力
初回相談無料
お気軽にお問い合わせください!